CSB 大型版 完成!
GWくらいにはUPと書いておきながら、遅れること2ヶ月・・・
ようやくシナクラ クオリティを満足するCSB大型版が完成しました。
ただ削るだけなら、何の問題もなくGW以前には出来ていたんですが、
それではシナクラとして妥協はできなかったのが理由です。
CSBの機能を維持した上で、
コインの重厚感やディテールを損なわず、かつ、マジシャンの無意識下のストレスを生じさせないためのビジュアル的不都合の除去、全体のバランス感等
目につくところから目に見えない細部まで技術を投入する必要がありました。
時間がかかりましたが、その甲斐あって満足いただけるアイテムに仕上がったと思います。
さあ、ご覧あれ!!!
⭐︎ダブルフローリンCSB (構成 : ダブルフローリン × ビクトリアペニー × オールドチャイニーズ)

1800年代は1900年代に比べると数倍加工が難しい・・・
⭐︎モルガンCSB (構成 : モルガン × センテシモス × 羅漢銭)

お客さん相手には現代チャイニーズの方がビジュアルインパクトがあるかもしれません。
もちろんオールドチャイニーズでも加工は可能です。
レア度・重厚感・マジシャン相手のインパクトは絶大ですね。値段はちょっと↑ですが。
加工精度やクオリティが高いという表現は定義が難しいため、避けていると以前ブログでも記載しましたが、
今回は言わせて欲しい。”こいつは今の時点では最高レベルのクオリティだよ!”
まだその定義はできないのですが、
きっと、加工精度だけではなく、機能美を追求するアナログ的なもの”シナクラ センス”ってことに今はしておきます。この先、このシナクラ センスを押し上げる活動を目指していきたいですね。
シナノクラフト 吟古
P.S
ALICEさんの動画です。うまいですね。
私は自分で加工したものが使われるのをあまり見たことがないので、こういう動画は嬉しいです。
ようやくシナクラ クオリティを満足するCSB大型版が完成しました。
ただ削るだけなら、何の問題もなくGW以前には出来ていたんですが、
それではシナクラとして妥協はできなかったのが理由です。
CSBの機能を維持した上で、
コインの重厚感やディテールを損なわず、かつ、マジシャンの無意識下のストレスを生じさせないためのビジュアル的不都合の除去、全体のバランス感等
目につくところから目に見えない細部まで技術を投入する必要がありました。
時間がかかりましたが、その甲斐あって満足いただけるアイテムに仕上がったと思います。
さあ、ご覧あれ!!!
⭐︎ダブルフローリンCSB (構成 : ダブルフローリン × ビクトリアペニー × オールドチャイニーズ)

1800年代は1900年代に比べると数倍加工が難しい・・・
⭐︎モルガンCSB (構成 : モルガン × センテシモス × 羅漢銭)

お客さん相手には現代チャイニーズの方がビジュアルインパクトがあるかもしれません。
もちろんオールドチャイニーズでも加工は可能です。
レア度・重厚感・マジシャン相手のインパクトは絶大ですね。値段はちょっと↑ですが。
加工精度やクオリティが高いという表現は定義が難しいため、避けていると以前ブログでも記載しましたが、
今回は言わせて欲しい。”こいつは今の時点では最高レベルのクオリティだよ!”
まだその定義はできないのですが、
きっと、加工精度だけではなく、機能美を追求するアナログ的なもの”シナクラ センス”ってことに今はしておきます。この先、このシナクラ センスを押し上げる活動を目指していきたいですね。
シナノクラフト 吟古
P.S
ALICEさんの動画です。うまいですね。
私は自分で加工したものが使われるのをあまり見たことがないので、こういう動画は嬉しいです。
コインがでかいと現象も映える。そして、コインは壊れない。最強です。 pic.twitter.com/CLNi9zgGoe
— ALICE(のりえ) (@shirako_norie) 2018年7月26日
スポンサーサイト