オーダーのご紹介
ケネディ1964のスライディングシェルと極薄仕様EPSのオーダー品のご紹介です。
写真1、2枚目がスライディングシェル(右)です。
スライディングシェルは汎用性が低いイメージがあるせいか、EPSに比べレアアイテムといえます。
しかし、使い方(使用状況)によってはEPSよりも優れた能力を発揮します。スライディングシェルはその名の通り、スライドさせて使用します。EPSは垂直方向の動作なので、演技によっては絶大なビジュアルインパクトを与えることができます。どのような演技に向いているかはいずれまた。
スライディングシェルの大きな欠点として、スライドによる音と1枚に見えにくい、1枚として扱いにくい等があります。シナクラのスライディングシェルは静音加工(厚みに影響のないレベル)、軽度なロックとロック状態で1枚に見えるように加工することでこれらの問題をクリアしています。
EPSとスライディングシェルを併用することで、幅広い現象を効果的に実現させるマジックの構成思想!!!
演技がとても楽しみです。

写真1 スライディングシェルとレギュラーをロックさせた状態(右) レギュラー(左)

写真2 スライディングシェルをスライドさせた状態(右) レギュラー(左)
こちらは極薄仕様(やや強度高め)のEPSです。

写真3 EPS極薄仕様+レギュラー(右) レギュラーのみ(左)
写真1、2枚目がスライディングシェル(右)です。
スライディングシェルは汎用性が低いイメージがあるせいか、EPSに比べレアアイテムといえます。
しかし、使い方(使用状況)によってはEPSよりも優れた能力を発揮します。スライディングシェルはその名の通り、スライドさせて使用します。EPSは垂直方向の動作なので、演技によっては絶大なビジュアルインパクトを与えることができます。どのような演技に向いているかはいずれまた。
スライディングシェルの大きな欠点として、スライドによる音と1枚に見えにくい、1枚として扱いにくい等があります。シナクラのスライディングシェルは静音加工(厚みに影響のないレベル)、軽度なロックとロック状態で1枚に見えるように加工することでこれらの問題をクリアしています。
EPSとスライディングシェルを併用することで、幅広い現象を効果的に実現させるマジックの構成思想!!!
演技がとても楽しみです。

写真1 スライディングシェルとレギュラーをロックさせた状態(右) レギュラー(左)

写真2 スライディングシェルをスライドさせた状態(右) レギュラー(左)
こちらは極薄仕様(やや強度高め)のEPSです。

写真3 EPS極薄仕様+レギュラー(右) レギュラーのみ(左)