表面の特殊処理(吟古美仕上げ)
だいぶご無沙汰おります。吟古です。
ここ数ヶ月、ブログに写真がないわ、在庫はないわで、シナクラをご愛用の皆様にはご迷惑をお掛けしております。
先日、隣の市で開催されていたクラフトフェアに行ってきました。
陶器やオブジェや、置く所を選べば芸術品として扱うべきものでは?といったものまで多種にわたっており、とても刺激的なイベントでした。
気に入ったアイテムもあったのでいくつか購入してきました。
必要な機能だけみれば100均でも手に入るものですが、デザイン、機能性、さらに実際に製作されたクリエータの人柄を知ることができたりと、値段はそれなりでしたが、身近にちょっとした‘ゆとり’がうまれました。
シェルについても同じことが言えますね。シェルという機能だけで考えればどんなシェルでもいいんです。
ただ、そこに操作性だったり、ビジュアルだったりとその他の要素が加わったシェルはやはり格別なものだと感じます。
さて、今回はピースダラーについてです。
私の愛用コインなのですが、使っている方は少ないですね。
人気がないんですかね・・・
ピースを手にとってよーく見るとデザインは良いのですが、どうもレリーフがぼやけた印象があります。光の加減や距離によってはレリーフの印象が薄くなってしまい何となくイマイチなコインです。(写真1)
これを特殊処理することでレリーフを浮き上がらせたイメージにすることで印象が大きく変わります。(写真2)
この処理は自然な状態で陰影をつけており、特に蛍光灯やLEDの屋内照明下で高級感を与えるコインに仕上がります。
あくまで本処理は自然な風合いに重きをおいており、マジックによってはより人工的に燻した方が良い場合もあります。シナノクラフトでは幅広く対応しております(オーダーのみ対応)
↓写真 1 特殊処理なしのピースダラー

↓写真2 特殊処理(吟古美仕上げ)を施したピースダラー
市販の燻し液やヤスリを使用しないためコインへのダメージはほとんどありません。

※写真1,2のコインは別のものですが、処理前後のイメージは同じです。
ここ数ヶ月、ブログに写真がないわ、在庫はないわで、シナクラをご愛用の皆様にはご迷惑をお掛けしております。
先日、隣の市で開催されていたクラフトフェアに行ってきました。
陶器やオブジェや、置く所を選べば芸術品として扱うべきものでは?といったものまで多種にわたっており、とても刺激的なイベントでした。
気に入ったアイテムもあったのでいくつか購入してきました。
必要な機能だけみれば100均でも手に入るものですが、デザイン、機能性、さらに実際に製作されたクリエータの人柄を知ることができたりと、値段はそれなりでしたが、身近にちょっとした‘ゆとり’がうまれました。
シェルについても同じことが言えますね。シェルという機能だけで考えればどんなシェルでもいいんです。
ただ、そこに操作性だったり、ビジュアルだったりとその他の要素が加わったシェルはやはり格別なものだと感じます。
さて、今回はピースダラーについてです。
私の愛用コインなのですが、使っている方は少ないですね。
人気がないんですかね・・・
ピースを手にとってよーく見るとデザインは良いのですが、どうもレリーフがぼやけた印象があります。光の加減や距離によってはレリーフの印象が薄くなってしまい何となくイマイチなコインです。(写真1)
これを特殊処理することでレリーフを浮き上がらせたイメージにすることで印象が大きく変わります。(写真2)
この処理は自然な状態で陰影をつけており、特に蛍光灯やLEDの屋内照明下で高級感を与えるコインに仕上がります。
あくまで本処理は自然な風合いに重きをおいており、マジックによってはより人工的に燻した方が良い場合もあります。シナノクラフトでは幅広く対応しております(オーダーのみ対応)
↓写真 1 特殊処理なしのピースダラー

↓写真2 特殊処理(吟古美仕上げ)を施したピースダラー
市販の燻し液やヤスリを使用しないためコインへのダメージはほとんどありません。

※写真1,2のコインは別のものですが、処理前後のイメージは同じです。