オーダーメイドのシェル加工の豆知識
最近お問い合わせや、超マニアックなオーダーが増えています^ ^)
オーダーメイドの大変さは以前のブログに書いたとおり。資金面でも
お安くありません。
基本的に材料をお預かりしてもショップの同じものより高くなります
安く上げようという趣旨でお考えの方は、お答えにご満足いただけないことがあります。
今ままで経験してきたことからシェルの製作にかかる手間で考えると最低20000円でとんとんかな、鹿化人は思います(単品での製作についてですが)
大きな企業は大量に流れ作業で、で来る分のコストの利点がありますが、コストよりクォリティー重視ならば
シナクラの方法に分があります
吟古さんの仕事内容と、本来その時間で本業で得られる報酬を考えると安いぐらいなのです^ ^;)
(銀貨を使ったアクセサリーにお値段は皆さん普通に5万円ぐらいで購入されているのでびっくりですw
加工がシェルに比べて簡単すぎます)
お金の話はこれぐらいにして
依頼されるときのちょっとした豆知識です
オールドコインのシェルセットなど人工的にいぶしたり、ソフト化を施すことがありますが、
その際の加工は、レギュラーのみを加工するときと大きく異なります。
中には私よりもずっとお上手にソフト化、いぶしを行える方もいらっしゃいますが、
シェルに関しては少し違ってきます。
エクスパンドすることを考慮に入れて、そのコインだけは研磨をほかのレギュラーと比べて
少なめに、仕上がりを想定してソフト化しなければなりません
鹿化人は最初に軽くいぶして、最終品より半分ぐらい研磨して、吟古さんに渡します
セットが出来上がったところでは前加工が加工時に消えることもありますので
再度燻し、ソフト化を行っています。
ですから最初からがちがちの完成品(いぶしやソフト化)はその時点で大変なリスクがあって
加工も困難になります。そのぐらいならまっさらな状態のいいものを加工してからソフト化
したほうがいいかもしれません(シェルの研磨はちょっとだけ大変ですが^ ^;)
もし、いただいたものをシェル化するだけでその後の調整をおやりになるならば、その辺を
考慮して前加工していただけると失敗が少ないと思います。
オーダーメイドの大変さは以前のブログに書いたとおり。資金面でも
お安くありません。
基本的に材料をお預かりしてもショップの同じものより高くなります
安く上げようという趣旨でお考えの方は、お答えにご満足いただけないことがあります。
今ままで経験してきたことからシェルの製作にかかる手間で考えると最低20000円でとんとんかな、鹿化人は思います(単品での製作についてですが)
大きな企業は大量に流れ作業で、で来る分のコストの利点がありますが、コストよりクォリティー重視ならば
シナクラの方法に分があります
吟古さんの仕事内容と、本来その時間で本業で得られる報酬を考えると安いぐらいなのです^ ^;)
(銀貨を使ったアクセサリーにお値段は皆さん普通に5万円ぐらいで購入されているのでびっくりですw
加工がシェルに比べて簡単すぎます)
お金の話はこれぐらいにして
依頼されるときのちょっとした豆知識です
オールドコインのシェルセットなど人工的にいぶしたり、ソフト化を施すことがありますが、
その際の加工は、レギュラーのみを加工するときと大きく異なります。
中には私よりもずっとお上手にソフト化、いぶしを行える方もいらっしゃいますが、
シェルに関しては少し違ってきます。
エクスパンドすることを考慮に入れて、そのコインだけは研磨をほかのレギュラーと比べて
少なめに、仕上がりを想定してソフト化しなければなりません
鹿化人は最初に軽くいぶして、最終品より半分ぐらい研磨して、吟古さんに渡します
セットが出来上がったところでは前加工が加工時に消えることもありますので
再度燻し、ソフト化を行っています。
ですから最初からがちがちの完成品(いぶしやソフト化)はその時点で大変なリスクがあって
加工も困難になります。そのぐらいならまっさらな状態のいいものを加工してからソフト化
したほうがいいかもしれません(シェルの研磨はちょっとだけ大変ですが^ ^;)
もし、いただいたものをシェル化するだけでその後の調整をおやりになるならば、その辺を
考慮して前加工していただけると失敗が少ないと思います。
スポンサーサイト