STACK of COINS / shinanocraft
構想数年、設計に半年かけて、ようやくこのレベルまできました。
このアイディアならイケるだろうと試作した1stサンプルは、全くのボツとなり、今では原型をとどめてません。
(原型って原理のね。)
そこから度重なる試作を経て、ようやくお披露目しても良いとこまできたかなと思いUPします。
結構boost設計しましたョ ( ´ー`)フゥー...
〜STACK OF COINS〜
1号品はハーフクラウンです。

トップは簡単に取り外し可能です。このくらいは技術的には出来て当たり前ですね。
必要かどうかは、見せたい現象によります。

本開発品のポイントは、
・ほぼ全方向にスライドが可能で、⭕️の箇所ギリギリまでスライドが可能
・ストッパー機能により、テクニックに依存することなく⭕️が見えることはほぼなし
・スライド後はコインがホールドされるので、マグネットコインのように自動で動くことはなく
自然に近い動きを見せることができる。
・4枚は分離が可能
・ボトム穴径とスライド量はトレードオフです。コインサイズの範囲で自由設計可能
スライド&ホールド

別の方向にスライド&ホールド

動画撮ってみました。
初めて編集してみたのですが、難しいですね。センスのなさを感じます。。。😱
このアイディアならイケるだろうと試作した1stサンプルは、全くのボツとなり、今では原型をとどめてません。
(原型って原理のね。)
そこから度重なる試作を経て、ようやくお披露目しても良いとこまできたかなと思いUPします。
結構boost設計しましたョ ( ´ー`)フゥー...
〜STACK OF COINS〜
1号品はハーフクラウンです。

トップは簡単に取り外し可能です。このくらいは技術的には出来て当たり前ですね。
必要かどうかは、見せたい現象によります。

本開発品のポイントは、
・ほぼ全方向にスライドが可能で、⭕️の箇所ギリギリまでスライドが可能
・ストッパー機能により、テクニックに依存することなく⭕️が見えることはほぼなし
・スライド後はコインがホールドされるので、マグネットコインのように自動で動くことはなく
自然に近い動きを見せることができる。
・4枚は分離が可能
・ボトム穴径とスライド量はトレードオフです。コインサイズの範囲で自由設計可能
スライド&ホールド

別の方向にスライド&ホールド

動画撮ってみました。
初めて編集してみたのですが、難しいですね。センスのなさを感じます。。。😱
スポンサーサイト